本日はこちら↓の記事内の「やりがい搾取」と近しい概念かもしれません。
【感情のジェットコースターを整理する】
https://note.com/warashinayuki/n/nc846d9abafa0
今日は熟考して投稿したツイートの紹介がメインとなると思います。
普段連ツイはしないのですが、本件に対してはとても思うところがあり…
悶々と考えていたことを、ひとつひとつ紐解いて言葉に落とし込んでツイートさせていただきました。
自分が思った以上に、反響があってとてもびっくりしています。
(連ツイ文字起こしver.)
ちょっと言わせてください。
【山本 周 (画家) #100日で100枚描く画家 #30日後に完成させる画家】のツイートから
10年程前に一度絵のモデルをしていただいた友人が、家に飾るから描いた絵をタダでほしいと言ってきました。
僕の絵に高いお金を払って買っていただいてるお客さんがいるので、タダは流石に厳しいと伝えると、友達だと思ってたのにやら他の人に同じ絵を描いてもらうやら~続
弁護士を立てるやら、挙げ句の果てにはお前と話す価値はないとまで言われ、ブロックされました。
ここまで胸糞の悪いことは久々です。
なのでちょっと他の絵描きの方の代弁も含め、絵描きの友人が居る方へ伝えたい。
友達だからタダでとか安くとか、そういうことを言うのはやめてください。続
絵描きになるのは簡単ではありません。
プロになるまでに何百万という学費を払って学び、遊ぶ間もなく毎日が修練の連続で、画材代や額代もかかるし、0スタートではなく、常にマイナススタートなのです。
本当にあなたが友人なのであれば、しっかりとお金は払いましょう。それが礼儀ですよ。
【上記ツイートを受けての引用ツイート】
スポーツ業界でも根強く残っている問題だと思っています。
積み上げた技術に対する対価はあって然るべき。
タダでのお願いは、専門性を持つ方に対しとても失礼だという認識は忘れたくないですね。
よくある定型句は「交通費分だけは出すのでお願いします」。おかしいですよね。
#技術の搾取をしないで
ただ、全ての場合に金銭の授受が必要かというと、そうではなくて。
技術を持つ側が「自主性に基づく好意」で、専門の技術をもとにしたモノやサービスを無償提供するのはアリだと思っています。
これは、両者のこれまでの関係性が前提となり、”これから”どう関係を保ちたいかを含むものだからです。
この場合は、技術を持つ側が【以前に対価を受け取っている】と認識している場合(有形無形問わず)や【これからの良好な関係性】(先行投資)を期待していることが考えられます。
あくまで主体は技術保有者側。
そのため、相手側がこの「自主性に基づく好意」を要求するのはおかしいんですよね。
これを逆手に取るようにして、日本の大学分野では「先輩後輩関係」や「母校」が、隷属的に技術の無償提供を強要する場合もあって。
『いまいる学生のため』『お世話になった恩を返す時』と、半ば奉仕することが当たり前の風潮さえあります。
本当に学生の将来を、卒業生の活躍を願うのであれば。 無償提供を請うのではなく、搾取をするのではなく。
「専門技術には対価が支払われる」という文化をこそ、当たり前として浸透させられるように関係性をつくることが重要だと考えています。
専門性に対して、あるいはやりがいややる気に対して。
己が欲望や利益を得るために、食いものにしようとする人が、いまだにいるという事実がここに浮き彫りになってきています。
搾取のループに一旦はまってしまうと、その関係の中でうまくやろうとして、さらにがんじがらめになることも考えられます。
私も以前はそうでしたが、その解決策としては、「自分で声をあげること」「搾取される立場から退くこと」があるのだと思います。
専門家として生計を立てている身として、今後の時間をどのように使っていくのか、設計するのか。
これらは自分で組み立て、プランニングしていく必要があります。
今一度、自身の周囲や所属組織について、見つめ直してみることも必要かもしれませんね。
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!
● 藁科 侑希(わらしな ゆうき)|わらし
【トレーナー×コーチ×研究者×教育者の現場視点で情報発信】
東京経済大学特任講師|東洋大・千葉大非常勤講師 (体育実技)
毎日投稿・配信中▼ |2022.7.26時点
◆ Twitter #わらし式トレーニング #わらトレ 727日目
◆ Twitter #マイキーチャレンジ #マイチャレ 718日目
◆ Twitter ダイエット支援 #コアチャレ 451日目
◆ note 記事 738日目
◆ stand.fm ラジオ 619日目
◆ 00:00 Studio 作業配信 559日目
<オフィシャルサイト>
https://warashinayuki.studio.site/
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員