こんにちは♪地神です。
2022年がスタートして、もうすぐ1ヵ月が経過しようとしていますね(*’ω’*)コロナの猛威は依然変わらず、不安なニュースも多いですが、やれることをやれるうちに。大好きなスポーツと関わっていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します(‘◇’)ゞ
競技歴が長くなると、技術的には出来ることが増え、知識も豊富になってきます。どんなスポーツもそうだと思いますが、基礎練習というのはとても地味ですね。身に付けるにはコツコツと根気のいるものです。始めた頃は「これが出来ないと・・・」と取り組むのですが、ある程度出来るようになると 基礎の部分に取り組む時間が少なくなり、パターン練習やゲーム練習などの実戦形式が楽しくなってきますね!!最近はYoutubeやSNSの普及のおかげで、トッププレーヤーの試合や練習なども目にしやすくなりました。派手でカッコイイプレーやフットワークなどに憧れる子供たちも多いです。
出来ることが増えていくと、もっとこうしたいと思ったり、自分の理想や憧れなどが出てきます。当然、技術レベルは難しくなるため、その技術習得がなかなか上手くいかなくなります。派手でカッコイイプレーを動画では簡単に目に出来ますが、どのプレーもしっかりとした基礎の上に成り立っています。
私自身も選手の頃、クリアの強さがなかなか出せずに悩んでいた時期がありました。格上の選手と対戦するといつもクリアで追い込まれ、明らかに自分のクリアと質が違うのです。他の選手の試合を見ていても一目瞭然でした。
「何でこんなに違うんや・・・」
そこで取り組んだのは、回内運動の見直しでした。強打を打つためにはどうやって身体を動かせばよいのか。理論も含めて勉強し直すと、今まで出来ていると思っていた基礎部分は様々な成長過程で乱れていたことが分かりました。
具体的には、腕の回旋が出来ていないためシャトルを叩けていなかった。力任せに押し出して打ち、初速が出ないので相手のコートへの到達が遅い=攻めるクリアが効かない、、、こんな状態でした。
腕の回旋運動でシャトルを叩く感覚を覚え、以前の打ち方と修正した打ち方で打ち比べ、コーチや仲間にクリアを受けてもらった感想を聞いたりしながら、繰り返し修正を行なっていきました。
この基礎の部分を見直さなければ求めるクリアは打つことが出来ず、基礎の大切さを身に染みて感じた経験でした。
競技をする中で、少し悩んだり、逆に新たなステップへ挑戦したい場合は、一度基礎に立ち返ってみてください。地味で面白くないなと感じる練習も、再び立ち返ってみると、新たな発見への大きなきっかけになるかもしれません。
何事も基礎は大切ですね♪
今日はここまでです(*’ω’*)最後までお読みいただきありがとうございました!!
★バドミントン素振りエクササイズKANAMINTON体操
★KANAMINTONバドミントンレッスンホームページ
★Twitterアカウント
地神加奈子@バドミントンインストラクターさん (@Chibikamisan) / Twitter
★Instgramアカウント
地神加奈子(@kanaminton) • Instagram写真と動画
★Facebookアカウント