前回同様にレシーブについて書いていきます。
今日はポジショニング(立ち位置)についてです。
2本目はラリーまでありますが、本題はレシーブです(笑)
サーブレシーブの場合、ボックスからだいぶ後ろで待っている人も多いです。
ボレーに自信がなかったりする人が多いので、下がってしまう人が多いです。
そうするとボレーできる範囲が狭く、むしろ難しいボールをボレーしないといけないです。
郡司コーチのポジションを見てみると、おおよそサービスボックスの角あたりにいます。
選手によってはボックスの後ろのライン上にいる選手もいます。
下がって待っている選手はほとんどいません。
練習の時からレシーブの立ち位置はなるべく前にして、慣れたほうが良いです。
最初はボレーミスも出るでしょうが、思い切って練習から前に出ましょう。
練習でたくさんミスしてもよいので、レシーブ練習は大目にやっておきましょう!
実際の試合ではここから駆け引きも生まれているので、相手の頭を越そうとしてサーブがフォルトになる選手もいます。ポジショニングでプレッシャーをかけるのもありですね。
では待ち方として、どのボールはボレーしたほうが良いか、待ってもよいのかについても書いていきます。
基本はすべてボレーするつもりで待っています。
ワンバウンドするつもりでいると反応が遅れてしまうので、ボレーのつもりで待っています。
ざっくりですが、そこから相手のサーブが
①自分が立っている位置より前で横壁に当たるボール→待って(離れて)リターン
②自分が立っている位置の横、もしくは後ろで横壁に当たる→ボレーリターン
という判断をして決めています。
もちろん、見極めに慣れる必要もあります。
でも目測を合わせるにはなるべく同じ位置から見続けることも大事です。
一歩違えば見え方も判断も変わります。
リーチによっても多少変わりますが、ジュニア選手でも前に立つように指導しています。
勇気をもって、一歩前に出てみましょう!