第13回目の投稿です。わらしです。
よろしくお願いいたします。
今回は、
球技における技術力の構造
についてです。
目次
- 複数の動作を遂行する能力
- 合目的的な動作を遂行する能力
- 動作を可変的に組み合わせる能力
球技における技術力の構造
球技全般のコーチングの知見が凝縮されてまとまっている一冊。
コーチングや球技系の指導に興味のある方はおすすめです。
大事な部分は一部抜粋して引用していきます。
ただ、内容を全て引用することはできないので、それぞれを自分なりの言葉で書きつらねていこうと思います。
(一部抜粋)|球技における技術力とは
球技のコーチング学
球技における技術力は、ゲーム状況を目的に合うように解決する運動経過を自らの身体を動かして遂行する能力である。
これは、常に戦術構想の実現に方向づけられて発揮されるために、場の情況を先読みし、動きかたを選び、決断して実行に移せる能力である戦術力と密接な関係を持っている。
この前提をもとにして、以下の3つの能力が構成要素として挙げられています。
それぞれ、具体例を交えながら記載していきます。
- 複数の動作を遂行する能力
- 合目的的*な動作を遂行する能力
- 動作を可変的に組み合わせる能力
*「合目的的」・・・「何らかの目的にかなっている性質」
1. 複数の動作を遂行する能力
球技では、基本的に1つの動作だけではゲームに勝つという目的は達成できません。
そのために、ゲームの状況を解決するために、「より多くの」「より質の高い」動作が必要になります。
仮に、一つだけの動作を繰り返し行っていくと、その動作を相手が予測するのが容易くなり、対処も容易となります。すると、ゲームでの得点をあげることが難しくなり、相手にアドバンテージがわたる場面が多くなります。
このような状況を打破するためにも、自分が選択できる習熟した技術がどれくらいあるのか、その「選択肢の多さ」がとても重要となります。
裏返せば、相手の最適な対処をどれだけ構築させないように、多彩な動きや技術にて相手を翻弄できる手札があるか、と言い換えることもできるしょう。
2. 合目的的な動作を遂行する能力
球技においては、キレイな動きや、滑らかな動きだけでは相手を出し抜いたり、騙したりすることができません。
相手との駆け引きの中で、「いかに相手からポイントを取るか」という目的をどう達成するかが、運動の効率性や経済性よりも優先されます。
具体的には、「相手の予測をいかに裏切るか」「相手の判断をどうやって誤らせるか」「相手の時間的・空間的な不利をいかに作り出すか」という観点で、自身の動作を遂行できるかということです。
自分の動きについて、相手目線で考えること。
その上で、自分の動きを「相手がこうみているか」から、裏をかく、判断を誤らせる、先取って自分が有利になるようにはたらきかけることがとても重要になります。
決して、ひとりよがりに考えているだけでは相手をだし抜けませんし、ポイントも取れません。相手の頭の中を覗くように、自分を見つめ、相手との思考のやりとりが求められることが、球技ならではの面白い部分だと思います。
3. 動作を可変的に組み合わせる能力
球技での動作の組み合わせは、相手やゲーム状況に応じて可変的に行えなければならない。
球技のコーチング学
この能力をわかりやすく喩えるのであれば、「何回も同じことを繰り返さない能力」でしょうか。
最初は効果的なフェイントであっても、初期動作が一緒であれば、繰り返していくうちに対処可能になる。
あるいは、フェイント動作そのものがわかりやすいものであれば、フェイントがフェイントとして機能しないということも当てはまります。
こちらは「動作のつなぎがスムーズ」であるかどうか、がポイントになると思います。
前者の部分であれば、相手からみてこの動作が何回目に体感し、対処することなのか。これまでに相対した時にどれだけの駆け引きをしたのかが前提となります。それを踏まえて、効果的に前と異なる動作の組み合わせを瞬時に切り換えて行うことができるかを問われます。
あるいは後者であれば、フェイント動作が効果的でないために、ある意味不要な動作で相手に時間的優位を与えてしまっているので、その部分を主要動作といかに連動させるのか、もしくはそのフェイント動作自体を省略できるのかの変化ができるかどうかだと思います。
変化や可変を相手とのやりとりの中で、自分の動作として取り入れることができるか。その思考と実践が鍵になる能力なのだと思います。
今日はここまで。
●藁科 侑希(わらしな ゆうき)
大学教員として、教育・研究現場で活動中。また、スポーツ現場でもトレーナーやコーチとして活動。選手や学びたい人にとって、最良のアドバイザーであることをモットーに、肩書きにとらわれない現場目線のサポートを模索中。
【現在の大学担当授業】東京経済大学・千葉大学・日本女子体育大学
<体育実技>
●バドミントン
●卓球
●バレーボール
●トレーニング理論実習
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習
●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a
●健康の科学b
●スポーツとの出逢い
わらしの毎日動画投稿のTwitter↓
https://twitter.com/warawarac
TikTok↓
https://www.tiktok.com/@warashinayuki?lang=ja
作業配信(00:00|フォーゼロスタジオ)↓
https://0000.studio/warashina
各種SNSまとめ↓
https://linktr.ee/yukiwara
マイキーチャレンジ(シェイプアップトレーニング)モーメント
【サーキットまでのまとめ】https://twitter.com/i/events/1313048705369432066
【曜日別メニューまとめ】https://twitter.com/i/events/1323213025042604032
わらし式トレーニング(バドミントンTr.)モーメント↓
【Push-up系まとめ】https://twitter.com/i/events/1345980682875457538
【7-8月まとめ】https://twitter.com/i/events/1323254259710795777
【9月まとめ】https://twitter.com/i/events/1312958105865445377
【10月まとめ】https://twitter.com/i/events/1323240401109573633
【11月まとめ】https://twitter.com/i/events/1333290291554488320
【12月まとめ】https://twitter.com/i/events/1344626769555427332
【1月まとめ】https://twitter.com/i/events/1356221338105483265
【2月まとめ】https://twitter.com/i/events/1367336370901970946?s=20
わらしのトレーニング動画集積|Youtubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UC5q-kkb0mnqXz_LavthIrvw/
わらしの毎日投稿note↓
https://note.com/warashinayuki
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員