本日は成人の日ですね。
今年の成人を迎えた方々と、干支が同じ(一回り差)に少し動揺しています(笑)
成人式の中止等もありますが、成人を迎えられた皆様、おめでとうございます。
先月からトピックに上がっているスカッシュクラブ開業について書いていきたいと思います。
皆様の参考になるかは置いといて、備忘録としても何回かに分けて書いていきますので、開業に興味がある方は読んでいただければ幸いです。
有明にスカッシュクラブを開業が決まるまでに、紆余曲折ありながら進んできました。
動き出したのはちょうど3年前の2017年です……
そうなんです。当然のことながら、ここに至るまでには年月がかかっているんです。
それまでにも、自社コートは計画段階まで進んでいた物もありましたが、なかなか実らずに来ていました。
施設を開業できる場所を探すときにネックなのは、スカッシュコートの場合には屋内環境が必須で、居抜き等では高さ(約6m)をクリアできないことですね。ビル2F分の高さがあるスペースがなかなかないのが現状です。
——
3年前、最初は都内の別の場所にスカッシュコートを1面建てられないか?とお話を頂いたことからでした。
その場所は高さや広さ、また立地もよかったのですが、施設の気温や湿度の維持の問題で、パネルコートが建てられず、ガラスコートでないと難しいことが判明。(湿度が維持できないと床やパネルが変形してしまう可能性がある)
しかし、知っての通り4面ガラスコートの費用はとても高く、もしパネルコートにする場合にはコート維持やプレー環境を整えるための空調費用等が想定より大きくかかってしまうため、断念することになりました。
建てたものの存続できなれば困りますので。
日本のスカッシュコートは基本フィットネスクラブ内にあることも多く、空調面などプレー環境はとても整っていますので、そこに合わせられないと厳しいと思っています。
(公共のものであればまた別かもしれませんが)
というところで最初の場所は断念。
次の計画に移るわけですが、続きはまた次回。